|
東海道沿線私鉄の旅5:御殿場線、伊豆箱根鉄道大雄山線、箱根登山鉄道 |
JR御殿場線富士岡駅から乗車し御殿場駅で下車しました。
御殿場駅は10数年ぶりに下車しました。
本日2014年8月23日(土)は、自衛隊富士総合火力演習の招待日でした。
火力演習とは、戦車、大砲、ミサイル等の実弾演習を民間人に見学開放しています。
平成26年度富士総合火力演習(2014.8.24)公式ページ
駅構内をはじめ駅前には、大勢の演習見学者がおり大変混雑していました。
御殿場駅(2014.8.23)

駅前

駅通路にある大草鞋

改札口


沼津方面

国府津方面

国府津駅(御殿場線ホーム)

小田原、下曽我方面

平塚方面

小田原駅

伊豆箱根鉄道大雄山線は、駿豆線と同じカラー電車で運行しています。
南足柄市方面の市民の足です。
伊豆箱根鉄道ホームページ
伊豆箱根鉄道大雄山線小田原駅ホーム

車止め:右は東海道本線

大雄山方面:左は東海道本線

大雄山駅

金太郎のふる里案内

改札口

ホーム

車止め

小田原方面

箱根登山鉄道は、小田急線も箱根湯本駅まで直通運転していますので一般車両です。
しかし、箱根湯本駅からは、登山用の専用電車となり強羅駅までは2ケ所のスイッチバックがあり急こう配を一気に登って行きます。
箱根登山鉄道ホームページ
小田急線、箱根登山鉄道小田原駅

箱根湯本駅:左側線路が強羅方面に向かいます

箱根湯本駅改札口

箱根登山線

強羅駅

強羅駅ケーブルカー

箱根湯本方面

小田原駅に戻り小田原谷津方面に歩いてみました。
地名のとおり谷でしたので疲れました。
新小田原谷津ビルは、計画種別:移動通信工事でビルを建築しました。
下は線路庁舎、最上階は無線中継所で道路反対側の谷津ビルとはTIE光ケーブルで結ばれていました。
線路と無線の融合ビルを初めて建築しました。
手前が小田原谷津ビル、奥の赤白鉄塔が新谷津ビル


|
|