|
SL銀河が運行されています釜石線に乗車し釜石市内を訪問しました。
各駅には、【銀河鉄道の夜】の愛称が付けられています。
釜石線の歴史は古く、仙人峠を境にして花巻側が1913年(大正2年)岩手軽便鉄道(民鉄)が一部開通、釜石側が1880年(明治17年)釜石鉱山馬車鉄道(民鉄)が一部開業し、両社とも国有化後に仙人峠を接続し1950年(昭和25年)に全通しました。
この未開通の期間は、貨物は索道(ロープウェイ)、人は徒歩で接続していました。
全通時期は戦後であり、仙人峠の工事が技術、経費に困難さが伺えます。
これを物語るのが、地図を見てもらえれば良くわかります。
上有住駅と陸中大橋駅間は、Ωループ状のトンネルになっています。
両線とも近くまで来ていても、高低差300mを接続することが出来なかったのです。
戦前の技術力では、スイッチバックを多用しても困難だったでしょう。
釜石駅⇒花巻駅の帰路で、両駅間で左手眼下に線路が見えます。
花巻駅釜石線(2014.9.2)














花巻方面

山田線(運休中)、三陸鉄道盛方面

三陸鉄道南リアス線

三陸鉄道ホーム



JR改札口

三陸鉄道改札口

地下道は共通です

左:JR、右:三陸鉄道


駅前


NTT釜石ビル:無線ビルは小佐野駅方面にあります

津波の高さ

NTTビル裏側:イオンビルより撮影

復興実施中

大震災から三年が経ちました。
お亡くなりになられた皆様には哀悼の意を捧げますとともに、被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
|
|